年の瀬も近づき、年末年始を迎える準備は進んでいるでしょうか。日本には古くより、元旦におせち料理を食べるという伝統があります。ところで、いつから日本ではおせち料理を食べるようになったのでしょうか。この起源は弥生時代にあると言われています。
当時の人々は神様に対し、作物の収穫を季節ごとに感謝し、生活の節目をつけていました。
感謝の際に神様に供えたものを「節供」(せっく)といい、供えたものを使って料理をし、次の季節の大漁・豊作を願い、恵みに感謝して食べた料理を「節供料理」といいます。この「節供料理」がおせち料理の始まりだそうです。
さらに、中国から節句の行事が伝わると、宮中において元旦や五節句行事の際に「節会」(せちえ)と言われる宴が催されるようになっていきます。節会にて神様への供え物や振舞われた料理は「御節供」(おせちく)と呼ばれ、後に省略されて「おせち」と言われるようになりました。それから、江戸時代になると、庶民が宮中行事を生活に取り入れるようになり、おせち料理は全国に浸透していきました。この頃より、1年の節目で大切なお正月に食べる料理を、「おせち(御節)料理」と呼ぶようになったと言われています。
おせち料理の重箱や料理それぞれに意味がありますが、その中にある漬物「紅白なます」が入っている意味をご存じでしょうか。
紅白なますは、その色合いがお祝いの水引の色に似て紅白であることからめでたいものと言われ、平安と平和を願う縁起物とされています。また、根菜である大根と人参は地中に根を張ることから、家や家業が安定しますように、という願いも込められています。
なますは日本全国、それぞれの地域によって生魚の種類が異なります。例えば、北海道の「氷頭なます」は氷頭(ひず)と呼ばれる鮭の鼻の軟骨をスライスして使用し、大根、にんじんと一緒に調味料と和えたものになります。他にも、長崎県ではくじら、兵庫県では酢で〆た鯖などを使用したなますが存在しています。魚は使わず、大根とにんじんと刻んだ柚子で和えたなますもあります。
意味を知って食べるおせち料理は、いつもと感じるものが違ってくるのではないでしょうか。この機会に他のお料理や器の意味などを調べながら、新年の御馳走を味わってみるのも楽しいかもしれません。
よいお年をお迎えください。